top of page

異性に対する基準はなぜ異なる?

  • 執筆者の写真: 日本進化心理学IHAセンター
    日本進化心理学IHAセンター
  • 2023年7月29日
  • 読了時間: 2分

45ヵ国における配偶者の選択基準と性比


45ヵ国の参加者14,487人)を対象に配偶者の選択基準のばらつきと性比の関係を調べた2021年の研究
配偶者の選択基準は性比によって異なる(男性も女性も異性が豊富な場所では、配偶者の選択基準が高まる)

配偶者を選ぶ時に、皆さんは相手の魅力や経済状況をどれだけ重視しますか?


とても重視する人もいるかもしれませんが、あまり重視しない人もいるかもしれません。


このような個人差はどのような変数によって説明できるのでしょうか?


45ヵ国の参加者14,487人)を対象に配偶者の選択基準のばらつきと性比の関係を調べた2021年の研究によれば、配偶者の選択基準は性比によって異なることがわかりました。


つまり、男性も女性も異性が豊富な場所では、配偶者の選択基準が高まるというわけです。


たくさん異性がいると、基準が厳しくなるというのは、納得がいくのではないでしょうか?


結婚相手を一人選ばなければいけないと仮定してみてください。


異性が少ないのに、基準が厳しければ、いつまで経っても結婚相手を選ぶことはできません。


配偶者に対する基準のばらつきには、合理的な意思決定プロセスが隠れているというわけです。


参考文献:


Walter, K. V., Conroy-Beam, D., Buss, D. M., Asao, K., Sorokowska, A., Sorokowski, P., ... & Zupančič, M. (2021). Sex differences in human mate preferences vary across sex ratios. Proceedings of the Royal Society B, 288(1955), 20211115.

 
 

*全ての記事は科学的な知見に基づくものであり、一部の人に不利になるような思想を助長させるものではありません。

*全ての記事の内容は新たな知見等により、多少の修正が必要な場合や正反対の見解が正しいとされる場合もあります。

​*全ての記事は正確さの担保の為に、出来るだけ多くの引用や参考文献を紹介しますが、最終的な正確さの判断はご自身でなさってください。

​合同会社 日本進化心理学IHAセンター ALL RIGHTS RESERVED

  • Twitterの社会のアイコン
bottom of page