top of page

性差別をする男たち

  • 執筆者の写真: 日本進化心理学IHAセンター
    日本進化心理学IHAセンター
  • 2023年10月22日
  • 読了時間: 2分

男性の地位と女性に対する敵意


FPSゲーム(Halo 3)を使用して、どのような男性が女性に対して性差別的な行動を取るのか調べた2015年の研究
社会構築主義:性差は男性が支配する場に女性が参入することで起こる
進化的観点:女性の参入により最も地位を失う可能性が高い男性が性差別を行う
スキルの低いプレイヤーは男性の声に対しては従順であったが、女性の声に対しては敵対的であった
スキルの高いプレイヤーは男性のチームメイトよりも女性のチームメイトに対して好意的であった

性差別と考えられるような現象は多くあります。


例えば、ある会社では創業以来取締役が男性しかいないとなれば、「この会社の男性たちは女性を排除している」と考えてしまうかもしれません。


しかし、本当に男性たちは"一致団結"して女性に対して性差別を行うのでしょうか?


FPSゲーム(Halo 3)を使用して、どのような男性が女性に対して性差別的な行動を取るのか調べた2015年の研究を見てみましょう。


この研究では、「社会構築主義:性差は男性が支配する場に女性が参入することで起こる」と「進化的観点:女性の参入により最も地位を失う可能性が高い男性が性差別を行う」という異なる立場を含めて検討を行っています。


結果としては、スキルの低いプレイヤーは男性の声に対しては従順であったが、女性の声に対しては敵対的であったことがわかりました。


まずは、男性から女性に対する性差別的な行動が確認されたということで、研究の第一目標は達成されたでしょう。


しかし、スキルの高いプレイヤーは男性のチームメイトよりも女性のチームメイトに対して好意的であったという結果を踏まえると、男性が一致団結して女性に対して性差別を行うという考えは支持されないでしょう。


つまり、少なくともこの研究の中で観察された性差別は一部の男性(女性の参入により地位を失うことになる可能性が高い男性)が行うものだったわけです。


社会構築主義では説明できない点を説明する為に、進化論的観点が必要だとわかる研究でした。


参考文献:


Kasumovic, M. M., & Kuznekoff, J. H. (2015). Insights into sexism: Male status and performance moderates female-directed hostile and amicable behaviour. PloS one, 10(7), e0131613.

 
 

*全ての記事は科学的な知見に基づくものであり、一部の人に不利になるような思想を助長させるものではありません。

*全ての記事の内容は新たな知見等により、多少の修正が必要な場合や正反対の見解が正しいとされる場合もあります。

​*全ての記事は正確さの担保の為に、出来るだけ多くの引用や参考文献を紹介しますが、最終的な正確さの判断はご自身でなさってください。

​合同会社 日本進化心理学IHAセンター ALL RIGHTS RESERVED

  • Twitterの社会のアイコン
bottom of page