top of page

性的暴行が虚偽である可能性

  • 執筆者の写真: 日本進化心理学IHAセンター
    日本進化心理学IHAセンター
  • 2023年11月3日
  • 読了時間: 1分

10年間の虚偽の申し立ての割合


1998年〜2007年までの10年間に調査対象の大学警察に通報された性的暴行が虚偽である割合を調べた2010年の研究
通報された性的暴行のうち、5.9%は虚偽の申し立てであった

犯罪が通報される時、それは悲しいことでもありますが、実際には不思議なことも起きます。


それは、通報された犯罪が実際には起きていない、つまり虚偽の場合があるということです。


これは、研究者の間でも問題視されており、さまざまな研究が犯罪の虚偽通報率を調べています。


今回は、2010年の研究から、通報された性的暴行が虚偽である割合について見てみましょう。


この研究では、1998年〜2007年までの10年間に調査対象の大学警察に通報された性的暴行を調べています。


その結果、通報された性的暴行のうち、5.9%は虚偽の申し立てであったことがわかりました。


もちろん、この結果がどれだけ一般化可能かというのは難しい話ですが、(無実の人物を加害者にしてしまわない為にも)少なくともキャンパス内(外)で起きる性的暴行の全てが真実であるというわけではない可能性は忘れてはいけません。


参考文献:


Lisak, D., Gardinier, L., Nicksa, S. C., & Cote, A. M. (2010). False allegations of sexual assault: An analysis of ten years of reported cases. Violence against women, 16(12), 1318-1334.

 
 

*全ての記事は科学的な知見に基づくものであり、一部の人に不利になるような思想を助長させるものではありません。

*全ての記事の内容は新たな知見等により、多少の修正が必要な場合や正反対の見解が正しいとされる場合もあります。

​*全ての記事は正確さの担保の為に、出来るだけ多くの引用や参考文献を紹介しますが、最終的な正確さの判断はご自身でなさってください。

​合同会社 日本進化心理学IHAセンター ALL RIGHTS RESERVED

  • Twitterの社会のアイコン
bottom of page