top of page

環境に優しい買い物

  • 執筆者の写真: 日本進化心理学IHAセンター
    日本進化心理学IHAセンター
  • 2021年2月18日
  • 読了時間: 2分

グリーンコンシューマーと配偶者獲得


飲み物を購入する際、学生が「一般的なカップ」よりも少し高い「環境に優しい生分解性カップ」を選ぶのかを調査
レジ係が異性の場合、「環境に優しい生分解性カップ」を選択する男性は61%増加し、女性は46%増加した
ヒトには異性に良い印象を与えたい動機があるということ

「環境に優しい製品」を購入する人のことを「グリーンコンシューマー」と言いますが、なぜそんなことをするのでしょうか?


「環境に優しい製品」は時として「一般的な製品」よりもコストがかかります(割高ということ)。


しかし、進化心理学は誰だってグリーンコンシューマーになる場合があるということを面白い実験から明らかにしています。


2017年に行われた研究では、飲み物を購入する際、学生が「一般的なカップ」よりも少し高い「環境に優しい生分解性カップ」を選ぶのかを調査しました。


すると、レジ係が異性の場合、「環境に優しい生分解性カップ」を選択する男性は61%増加し、女性は46%増加しました。


これは、私たちヒトが余分なコストを支払う動機が「異性に良い印象を与えたい」というものであることを示唆しています。


簡単な実験でも私たちのふとした行動が配偶者獲得(進化の中で獲得してきた動機)によるものだと教えてくれるわけです。


参考文献:


Tifferet, S., Rosenblit, N., & Shalev, M. (2017). Promoting sustainability in a college café by opposite-sex cashiers. International Journal of Sustainability in Higher Education.

 
 

*全ての記事は科学的な知見に基づくものであり、一部の人に不利になるような思想を助長させるものではありません。

*全ての記事の内容は新たな知見等により、多少の修正が必要な場合や正反対の見解が正しいとされる場合もあります。

​*全ての記事は正確さの担保の為に、出来るだけ多くの引用や参考文献を紹介しますが、最終的な正確さの判断はご自身でなさってください。

​合同会社 日本進化心理学IHAセンター ALL RIGHTS RESERVED

  • Twitterの社会のアイコン
bottom of page