top of page

助け方の違い?

  • 執筆者の写真: 日本進化心理学IHAセンター
    日本進化心理学IHAセンター
  • 2022年12月1日
  • 読了時間: 1分

援助行動の性差


様々なタイプの援助行動の性差を検討した1992年の研究
女性は低リスクで身体的強度の低い援助行動では男性よりスコアが高いが、高リスクで身体的強度の高い援助行動では男性よりスコアが低いことが判明

普段、自宅と会社の行き来をするだけで、職場関係の人以外とほとんど関わりを持たない人でも、人生に一度くらいは困っている人を助けたことがあると思います。


私たちヒトはまさに他者と手を取り合い生きている種であると言えるかもしれませんが、男性と女性の援助行動には何か違いがあるのでしょうか?


様々なタイプの援助行動の性差を検討した1992年の研究によると、女性は低リスクで身体的強度の低い援助行動では男性よりスコアが高いが、高リスクで身体的強度の高い援助行動では男性よりスコアが低いことが判明しました。


これは、援助行動が無条件に引き起こされる反応ではなく、生物学的な性差(男性は身体的に女性よりも強いなど)を考慮しなければ、ある援助行動を男性がよく行い、ある援助行動を女性がよく行うというような場合を説明することが難しいというわけです。


参考文献:


Erdle, S., Sansom, M., Cole, M. R., & Heapy, N. (1992). Sex differences in personality correlates of helping behavior. Personality and Individual Differences, 13(8), 931-936.

 
 

*全ての記事は科学的な知見に基づくものであり、一部の人に不利になるような思想を助長させるものではありません。

*全ての記事の内容は新たな知見等により、多少の修正が必要な場合や正反対の見解が正しいとされる場合もあります。

​*全ての記事は正確さの担保の為に、出来るだけ多くの引用や参考文献を紹介しますが、最終的な正確さの判断はご自身でなさってください。

​合同会社 日本進化心理学IHAセンター ALL RIGHTS RESERVED

  • Twitterの社会のアイコン
bottom of page