top of page

世間話はなぜするの?

毛づくろいをやめられない人間たち


井戸端会議は毛づくろい

よくおばちゃん達が井戸端会議をしているのを見ると、そんなに話して何が面白いんだろう?なんて思う人は多いのではないでしょうか?


何気ない会話(一見意味のないように思える天気の話など)はなぜ行われるのでしょうか?


もし、言語を情報伝達の道具としてのみ捉えるのであれば、あまり意味のない情報を伝達するわけがありません。


しかし、言語をグルーミング(毛づくろい)の1種と捉えるのであれば、話は別です。


霊長類はグルーミングを衛生面だけでなく社会的絆を高めるために行うと考えられています。


しかし、ヒトの集団サイズは大きくなりすぎました。


グルーミングをしているだけで1日が終わってしまします。


そこで言語の登場です。


つまり、言語は大きくなりすぎた集団サイズでもグルーミングを行えるように発達したという考え方です。


井戸端会議をしている人たちを見たら、毛づくろいをしていると思ってはいかがでしょうか?


参考文献;


Aureli, F., Schaik, C. P. V., & Jan A. R. A. M. Van Hooff. (1989). Functional aspects of reconciliation among captive long-tailed macaques (Macaca fascicularis). American Journal of Primatology, 19(1), 39–51. doi: 10.1002/ajp.1350190105


Dunbar, R.I.M. Group size, vocal grooming and the origins of language. Psychon Bull Rev 24, 209–212 (2017). https://doi.org/10.3758/s13423-016-1122-6

*全ての記事は科学的な知見に基づくものであり、一部の人に不利になるような思想を助長させるものではありません。

*全ての記事の内容は新たな知見等により、多少の修正が必要な場合や正反対の見解が正しいとされる場合もあります。

​*全ての記事は正確さの担保の為に、出来るだけ多くの引用や参考文献を紹介しますが、最終的な正確さの判断はご自身でなさってください。

​合同会社 日本進化心理学IHAセンター ALL RIGHTS RESERVED

  • Twitterの社会のアイコン
bottom of page