top of page

情報、それ自体が報酬

アカゲザルの実験から考える情報の価値


アカゲザルの研究では、たとえ無価値な情報であっても食べ物や水などを得た時に反応する報酬系が活性化することが判明
情報は価値がなくとも、それ自体が報酬(快感)になる場合があるということ

現代社会には膨大な量の情報が存在しており、私たちは日々それらを消費しています。


しかし、なぜこれほどまでにヒトは情報を求めるのでしょうか?


2009年のアカゲザルの研究では、無価値な情報であっても食べ物や水などを得た時に反応する報酬系が活性化することが判明しました。


この実験では、アカゲザルが水を手に入れる際に、「手に入れられる水の量がわかるマーク」と「水の量に全く関係のないマーク」のどちらを好むのかが調べられました。


「手に入れられる水の量がわかるマーク」は意味のある情報ではないのか?と思いたくなるのですが、水の量はランダムに決まっていたので、結果としてはどちらのマークも“意味がない”わけです。


しかし、それでもアカゲザルは「手に入れられる水の量がわかるマーク」を好んだのです。


情報は価値がなくとも、それ自体が報酬(快感)になる場合があるということがこの研究からわかります。


私たちがSNSにハマる理由、それは絶え間なく流れる情報を求めているから、なのかもしれませんね。


参考文献:


Bromberg-Martin, E. S., & Hikosaka, O. (2009). Midbrain dopamine neurons signal preference for advance information about upcoming rewards. Neuron, 63(1), 119-126.

*全ての記事は科学的な知見に基づくものであり、一部の人に不利になるような思想を助長させるものではありません。

*全ての記事の内容は新たな知見等により、多少の修正が必要な場合や正反対の見解が正しいとされる場合もあります。

​*全ての記事は正確さの担保の為に、出来るだけ多くの引用や参考文献を紹介しますが、最終的な正確さの判断はご自身でなさってください。

​合同会社 日本進化心理学IHAセンター ALL RIGHTS RESERVED

  • Twitterの社会のアイコン
bottom of page