top of page

拷問は...

グループ内外の拷問


自国が行った拷問は他国が行った拷問よりも正当化されやすいことが判明
拷問が道徳的に正当化されるかどうかは内集団か外集団のどちらが行うかによって異なるということ

「拷問」そう聞くと皆さんはどういう印象を抱きますか?


「拷問は絶対に許されないことだ!」と断言する方もいるでしょうし、「時と場合によっては正当化される」と考える方もいるでしょう。


進化心理学的な観点に立つと拷問が正当化されるかどうかは自己の利益になるかどうかで大きく変わると考えられます。


2012年の研究では、「自国が行った拷問は他国が行った拷問よりも正当化されやすい」ということが判明しました。


つまり、「拷問が道徳的に正当化されるかどうかは内集団か外集団のどちらが行うかによって異なる」ということです。


拷問の正当性を考える時に、「誰が行ったか」という情報を排除しなければ、客観的な判断はできないでしょう。


参考文献:


Tarrant, M., Branscombe, N. R., Warner, R. H., & Weston, D. (2012). Social identity and perceptions of torture: It's moral when we do it. Journal of Experimental Social Psychology, 48(2), 513-518.

*全ての記事は科学的な知見に基づくものであり、一部の人に不利になるような思想を助長させるものではありません。

*全ての記事の内容は新たな知見等により、多少の修正が必要な場合や正反対の見解が正しいとされる場合もあります。

​*全ての記事は正確さの担保の為に、出来るだけ多くの引用や参考文献を紹介しますが、最終的な正確さの判断はご自身でなさってください。

​合同会社 日本進化心理学IHAセンター ALL RIGHTS RESERVED

  • Twitterの社会のアイコン
bottom of page