top of page

たくさん子どもが欲しい?

  • 執筆者の写真: 日本進化心理学IHAセンター
    日本進化心理学IHAセンター
  • 2023年10月24日
  • 読了時間: 2分

理想的な子どもの数と顔の好み


女性が望む子どもの数と男性の顔に対する好みがどう関係するのか調べた2009年の研究
子どもの数をより多く望む女性は、より女性的な男性の顔を好んだ
子どもを育てるコストが増加するにつれて、父親からの投資を確保するメリットが良い遺伝子を確保するメリットを上回る可能性を示唆

子どもは何人欲しいですか?


子どもはいらないと考える人もいるでしょうし、できるだけたくさん欲しいと考える人もいるでしょう。


子どもが増えるということは、子育てのコストが増加するということに多くの人は納得すると思いますが、女性はそのようなコストの増加にどう対処するのでしょうか?


2009年の研究では、Mooreらは「子どもを育てるコストが増加するにつれて、父親からの投資を確保するメリットが良い遺伝子を確保するメリットを上回るのではないか?」ということを考えました。


これは、進化心理学の分野でよく言われる「Good Gene」か「Good Dad」かという問題です。


女性が望む子どもの数と男性の顔に対する好みの関係を調べてみたところ、子どもの数をより多く望む女性は、より女性的な男性の顔を好むという結果が得られました。


つまり、事前の予測は正しいことが確認され、女性の男性の顔に対する好みが戦略的に調整されるということがわかったわけです。


全ての女性が男性的な顔を好んだり、女性的な顔を好んだりするのではなく、どの程度男性的/女性的な顔を好むかというのは繁殖戦略と関連があるというのも面白い点です。


参考文献:


Moore, F., Smith, M. L., Cassidy, C., & Perrett, D. (2009). Female reproductive strategy predicts preferences for sexual dimorphism in male faces. Journal of Evolutionary Psychology, 7(3), 211-224.

 
 

*全ての記事は科学的な知見に基づくものであり、一部の人に不利になるような思想を助長させるものではありません。

*全ての記事の内容は新たな知見等により、多少の修正が必要な場合や正反対の見解が正しいとされる場合もあります。

​*全ての記事は正確さの担保の為に、出来るだけ多くの引用や参考文献を紹介しますが、最終的な正確さの判断はご自身でなさってください。

​合同会社 日本進化心理学IHAセンター ALL RIGHTS RESERVED

  • Twitterの社会のアイコン
bottom of page