top of page

日本はどの国と最も文化的に近いのか?

  • 執筆者の写真: 日本進化心理学IHAセンター
    日本進化心理学IHAセンター
  • 2023年11月10日
  • 読了時間: 2分

225の国と地域にまたがる20億人のFacebookユーザーのデータ


文化的距離(文化的な類似性)を定量的に測定した2022年の研究
225の国と地域にまたがる20億人のFacebookユーザーから収集した約60,000のトピック次元(関心)を分析
人口が30万人を超え、フェイスブックの普及率が5%を超え、世界価値観調査(WVS)にも含まれる国に限定すると、日本の文化に最も近い国はロシアやベラルーシであった(225ヵ国全てを含めると、中国が最も日本の文化に近い国)

私たちの生活はインターネットの世界と密接に繋がっています。


あらゆる情報がインターネット上を駆け巡っていますが、同時に私たち個人の情報がインターネット上に解き放たれています。


生活している上で使用するあらゆるアプリは個人情報を収集し、ユーザーの興味・関心・行動などを分析し、企業活動に役立てようとしています。


今回は、様々な手段を用いて個人から収集された膨大なデータがどのように心理学の研究に役立つのかというお話です。


文化的距離(文化的な類似性)を定量的に測定した2022年の研究を見てみましょう。


通常、心理学の分野で国ごとの文化差や類似性を測定するとなると、世界中の人々にアンケート回答をしてもらうということになります。


これは非常に高価で、回答には様々な制約が付く(大量の回答は期待できない)というような問題があります。


そこで、この研究ではすでに収集されているデータを分析しています。


そのデータとは、225の国と地域にまたがる20億人のFacebookユーザーから収集された約60,000のトピック次元(関心)です。


これは、通常の心理学研究では考えられないようなサンプル数ですし、扱っている次元も非常に膨大です。


結果を見てみましょう。人口が30万人を超え、フェイスブックの普及率が5%を超え、世界価値観調査(WVS)にも含まれる国に限定すると、日本の文化に最も近い国はロシアやベラルーシということがわかりました。


この結果は非常に意外で、論文内でもわざわざ言及されています。


しかし、225ヵ国全てを含めると、中国が最も日本の文化に近い国ということでしたので、解釈には注意が必要だと思われます。


また、この研究は分析も非常に豊富で、様々な変数(文化/言語/遺伝/宗教)との関連も調査し、妥当性を確認しています。


図も豊富なので、気になる方はぜひご確認ください。


参考文献:


Obradovich, N., Özak, Ö., Martín, I., Ortuño-Ortín, I., Awad, E., Cebrián, M., ... & Cuevas, Á. (2022). Expanding the measurement of culture with a sample of two billion humans. Journal of the Royal Society Interface, 19(190), 20220085.

 
 

*全ての記事は科学的な知見に基づくものであり、一部の人に不利になるような思想を助長させるものではありません。

*全ての記事の内容は新たな知見等により、多少の修正が必要な場合や正反対の見解が正しいとされる場合もあります。

​*全ての記事は正確さの担保の為に、出来るだけ多くの引用や参考文献を紹介しますが、最終的な正確さの判断はご自身でなさってください。

​合同会社 日本進化心理学IHAセンター ALL RIGHTS RESERVED

  • Twitterの社会のアイコン
bottom of page