top of page

声の高さで決まるジョーク?

  • 執筆者の写真: 日本進化心理学IHAセンター
    日本進化心理学IHAセンター
  • 2022年2月4日
  • 読了時間: 2分

声の高さとジョーク


ジョークの声の高さを操作して、男性と女性がジョークを言うときの声の高さを低くしたり高くしたりした研究
男性自身のドミナンスを測る複合尺度は声の高さが低い男性が話すジョーク(ドミナンスを示す声の手がかり)を好む傾向と正の相関があった

テレビでは多くのお笑い芸人さんが一発ギャグを披露していますが、どのギャグを面白いと思うかは人によって異なります。


友達や家族であってもなかなか意見が合うことがない、「誰の一発ギャグが面白いのか」という議論ですが、なぜこうも私たちの意見が一致しないのかを(部分的に)説明してくれる研究をご紹介します。


2016年のこの研究ではジョークの声の高さを操作して、男性と女性がジョークを言うときの声の高さを低くしたり高くしたりしました。


その結果、男性自身のドミナンスを測る複合尺度は声の高さが低い男性が話すジョーク(ドミナンスを示す声の手がかり)を好む傾向と正の相関がありました。


私たちが誰のジョークを面白いと思うかは私たち自身の特性との組み合わせ(自身のドミナンス傾向と発話者のドミナンスの手がかり)に影響されるということです。


簡略化して考えるとわかりやすいですが、ドミナンスが高い人がジョークを言っても、ドミナンスが低い人にとっては恐怖心を感じてしまうかもしれません。


しかし、同じ程度ドミナンスが高ければ、相手が言ったジョークを喜んで面白いと感じることができるというわけです。


ジョークを言う人の声が低いことはドミナンスと関連するという点がこの研究を理解する上で重要なポイントでしょう。


参考文献:


Cowan, M. L., Watkins, C. D., Fraccaro, P. J., Feinberg, D. R., & Little, A. C. (2016). It’s the way he tells them (and who is listening): men’s dominance is positively correlated with their preference for jokes told by dominant-sounding men. Evolution and Human Behavior, 37(2), 97-104.

 
 

*全ての記事は科学的な知見に基づくものであり、一部の人に不利になるような思想を助長させるものではありません。

*全ての記事の内容は新たな知見等により、多少の修正が必要な場合や正反対の見解が正しいとされる場合もあります。

​*全ての記事は正確さの担保の為に、出来るだけ多くの引用や参考文献を紹介しますが、最終的な正確さの判断はご自身でなさってください。

​合同会社 日本進化心理学IHAセンター ALL RIGHTS RESERVED

  • Twitterの社会のアイコン
bottom of page