top of page

男性の方が地図は得意?

  • 執筆者の写真: 日本進化心理学IHAセンター
    日本進化心理学IHAセンター
  • 2023年11月14日
  • 読了時間: 1分

空間ナビゲーション能力(wayfinding)の性差


空間ナビゲーション能力wayfinding)の性差を調べた2019年の研究
ロンドン(イギリス)とパリ(フランス)どちらの都市でも、バーチャル環境でも現実世界でも男性の方が(女性よりも)優れたパフォーマンスを発揮した

研究者が調査している性差は非常に多様ですが、例えばどのような性差が見られるのでしょうか?


進化心理学の分野でよく取り上げられる認知能力の性差としては空間ナビゲーションに関するものがあります。


空間ナビゲーション能力wayfinding)の性差を調べた2019年の研究では、ロンドン(イギリス)とパリ(フランス)どちらの都市でも、バーチャル環境でも現実世界でも男性の方が(女性よりも)優れたパフォーマンスを発揮したことがわかりました。


男女の狩猟採集時代の適応の差からこういった能力の性差が説明されることがよくありますが、実際はどうなのでしょうか。


男性と女性にある能力で差が見られた時、その差がどのような起源を持つのかということを解き明かすのは非常に難しいものです(だからこそ、やりがいがあるのかもしれないですが)。


参考文献:


Coutrot, A., Schmidt, S., Coutrot, L., Pittman, J., Hong, L., Wiener, J. M., ... & Spiers, H. J. (2019). Virtual navigation tested on a mobile app is predictive of real-world wayfinding navigation performance. PloS one, 14(3), e0213272.

 
 

*全ての記事は科学的な知見に基づくものであり、一部の人に不利になるような思想を助長させるものではありません。

*全ての記事の内容は新たな知見等により、多少の修正が必要な場合や正反対の見解が正しいとされる場合もあります。

​*全ての記事は正確さの担保の為に、出来るだけ多くの引用や参考文献を紹介しますが、最終的な正確さの判断はご自身でなさってください。

​合同会社 日本進化心理学IHAセンター ALL RIGHTS RESERVED

  • Twitterの社会のアイコン
bottom of page