top of page

試合後の友情

対立後の関係の性差


44カ国からの参加者を含む4つのスポーツにおいて、男性は女性よりも試合後の友好に費やす時間が有意に長いことが判明
ヒトの男性は女性よりも将来の集団内協力を促進すると期待される行動、すなわち対立後の友好関係に投資する傾向があることを示唆

スポーツをしたことがある方に考えていただきたいのですが、男性と女性どちらの方が試合後により仲良くなるのでしょうか?


もしかすると、以下の研究はみなさんの予想を裏切るかもしれません、


2016年の研究によると、44カ国からの参加者を含む4つのスポーツにおいて、男性は女性よりも試合後の友好に費やす時間が有意に長いことが判明しました。


これは、ヒトの男性は女性よりも将来の集団内協力を促進すると期待される行動、すなわち対立後の友好関係に投資する傾向があることを示唆しています。


男性は狩りをする為にも、大きなネットワークを築く必要があったということなのでしょうか。


もちろん、祖先の環境を直接見ることはできませんが、対立後の友好関係に性差が見られるというのはなんらかの淘汰圧が働いた可能性があるというわけです。


参考文献:


Benenson, J. F., & Wrangham, R. W. (2016). Cross-cultural sex differences in post-conflict affiliation following sports matches. Current biology, 26(16), 2208-2212.

*全ての記事は科学的な知見に基づくものであり、一部の人に不利になるような思想を助長させるものではありません。

*全ての記事の内容は新たな知見等により、多少の修正が必要な場合や正反対の見解が正しいとされる場合もあります。

​*全ての記事は正確さの担保の為に、出来るだけ多くの引用や参考文献を紹介しますが、最終的な正確さの判断はご自身でなさってください。

​合同会社 日本進化心理学IHAセンター ALL RIGHTS RESERVED

  • Twitterの社会のアイコン
bottom of page