top of page

顔認識ができるハチ?

  • 執筆者の写真: 日本進化心理学IHAセンター
    日本進化心理学IHAセンター
  • 2022年4月11日
  • 読了時間: 2分

社会性と顔認識


社会性があるアシナガバチ(P. fuscatus)と社会性がないアシナガバチ(P. metricus)の比較
P. fuscatusは顔認識を行う能力を備えている
社会性と顔認識能力の強い関連性を示唆

私たちはごく当然に他者の顔を見分けるということを日々行っていますが、全ての種が他者の顔を識別しているのでしょうか?


もちろんそうではありません。


顔認識には非常に高度な能力が求められるので、顔認識を行う必要がない種ではもちろんそんな無駄な能力は発達しないでしょう。


今回は顔認識ができるかどうかを近縁のアシナガバチで比較した研究を見てみましょう。


この研究では社会性があるアシナガバチ(P. fuscatus)と社会性がないアシナガバチ(P. metricus)を比較しました。


P. fuscatusは複数の女王がコロニーの創設に関わりますが、P. metricusでは単独の女王がコロニーの創設に関わる為、前者は社会性があり、後者は社会性がありません(どちらにせよハチは協力し合うので、社会性がないというのは適切な表現ではないかもしれません)。


研究の結果、P. fuscatusは顔認識を行う能力を備えていることがわかりました。


これは、個体識別の必要性がある種、つまり社会性がある種では顔認識の能力が発達しているというわけです。


参考文献:


Sheehan, M. J., & Tibbetts, E. A. (2011). Specialized face learning is associated with individual recognition in paper wasps. science, 334(6060), 1272-1275.

 
 

*全ての記事は科学的な知見に基づくものであり、一部の人に不利になるような思想を助長させるものではありません。

*全ての記事の内容は新たな知見等により、多少の修正が必要な場合や正反対の見解が正しいとされる場合もあります。

​*全ての記事は正確さの担保の為に、出来るだけ多くの引用や参考文献を紹介しますが、最終的な正確さの判断はご自身でなさってください。

​合同会社 日本進化心理学IHAセンター ALL RIGHTS RESERVED

  • Twitterの社会のアイコン
bottom of page