top of page

なぜその帯域なのか?

シジュウカラとハイタカの聴覚感受性と警戒声


シジュウカラが仲間に危険を伝える警戒声の帯域は7kHz〜8kHz
この帯域は天敵であるハイタカには聞こえづらいが、シジュウカラには聞こえやすい
シジュウカラはこの警戒声を40m離れても聞くことができるが、ハイタカは10m以内に近づかなければ聞こえない

缶蹴りをしている時には、仲間同士が協力してオニの位置を知らせ合います。


その際、大声でやり取りをする人はもちろんいません。


みんな小声でオニに聞かれないように会話するでしょう。


シジュウカラが仲間に危険を伝える警戒声は「シーッ」というものなのですが、この警戒声の帯域は7kHz〜8kHzになります。


この理由は私たちがオニから隠れて会話するのと同じようですが、進化的に非常に興味深いのです。


なぜこの帯域でシジュウカラが警戒声を発するかというと、この帯域は天敵であるハイタカには聞こえづらく、シジュウカラには聞こえやすい帯域であるからです。


その結果、シジュウカラはこの警戒声を40m離れても聞くことができますが、ハイタカは10m以内に近づかなければ聞こえないという大きな差を生むことになります。


進化の歴史によって生み出された生物の適応的な生存戦略は鳴き声にも見られるという一例です。


参考文献:


Klump, G. M., Kretzschmar, E., & Curio, E. (1986). The hearing of an avian predator and its avian prey. Behavioral Ecology and Sociobiology, 18(5), 317-323.

*全ての記事は科学的な知見に基づくものであり、一部の人に不利になるような思想を助長させるものではありません。

*全ての記事の内容は新たな知見等により、多少の修正が必要な場合や正反対の見解が正しいとされる場合もあります。

​*全ての記事は正確さの担保の為に、出来るだけ多くの引用や参考文献を紹介しますが、最終的な正確さの判断はご自身でなさってください。

​合同会社 日本進化心理学IHAセンター ALL RIGHTS RESERVED

  • Twitterの社会のアイコン
bottom of page